皆様、ご機嫌麗しゅうございますか?『camtaro』のネゴシです。
今回は仕事帰りに焚き火をしてきましたので、その模様を皆様にお伝え出来れば幸いでございます。何卒、最後までお付き合いくださいます様よろしくお願い致します。
『流木』と言う名の宝の山
先日、地元の海に出掛けた時のことです。その日は天気がよく、暖かい事もあった為散歩がてら浜辺を歩こうと家を出ました。海に到着し、しばらく歩いているとそこに『宝の山』が現れたのです。
すごいですよねこの量(笑)?私、長年地元に住んでますけど、こんな流木の数今まで見たことありませんでした。正に衝撃の一言!
そして、私はふと『この宝の山で焚き火がしたい・・!』と思ってしまったのです。しかし、この日はマイギアを所持していない事もあり、別の日に必ずやろう!と思いこの日は家路に着きました。
そして今日、行動に徹しました。
本日快晴なり!しかし・・
『労働』と言う名の地獄から開放され、私は急いで『あの』場所に向かいました。天候は雲一つない快晴!もう絶対気持ち良いじゃないですか~(笑)それ以外に一体何があるの?そんな事を思いながら車を走らせました。そして到着。心躍らせながら車を降りると『ビューッ』・・・。あれ?風、強くない(笑)?自然の驚異を肌で感じました。ですがこれも、楽しみの一つです。
少し歩き無事、焚き火ポイントが決定。ロケーション最高です。
マイキャンプギアを広げ準備万端です。今回は焚き火のみなので少なく済みました。今度、一つずつ紹介出来れば良いなと思っております。
(右のタープですが、日よけで持ってきましたが風がいかんせん強かったので今回は使いませんでした(笑))
満を持して焚き火決行!
まず準備として、風除けを作成しました(北風)。流木を重ねて作りましたが、素人丸出しでお恥ずかしい出来となってしまいました(笑)。まだまだだなと自分の未熟さを痛感致しました。
そして、焚き火台として使用したのが『ピコグリル398』です。
風除けが案外良かったのか、すんなり火起こしは出来ました(笑)。一安心です。
焚き火が暖かく、つい3時間程眠ってしまいました(笑)。もう少し火を弄りたかったのですが、風が増して危険と判断した為、今回はこの辺で帰宅することにしました(燃えカスはしっかりと土に返し、元の状態に戻し帰りました)。
やはり流木はよく燃えます。
今回初めて流木を使用した焚き火をしましたが、よく燃えてくれます。正直湿り具合がどうなのかなと思っていましたが、全く心配する必要はなかったです。次はもっと長く・ゆっくりと焚き火を楽しめたら良いなと感じたネゴシでございました。
(保管用として少し頂戴しました。)
最後に・・
皆様最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。今回は実践編として記事を書かせて頂きました。今後もこの様な経験を出来る限り書いていければなと思っております。初心者から少しずつステップアップをしていける様頑張って行きますので、どうぞ今後ともよろしくお願い致します!
以上ネゴシでした。それでは。
この記事へのコメントはありません。